様々な研究開発に対してIRDAなら企業連携で応えます。まずはお気軽に見積依頼・お問合せ下さい。

IRDAの概要

IRDA概要図

ご挨拶

IRDAは結成から30年以上の長きに亘って茨城の、そして日本の研究開発を支えてきました。平成27年には更なる躍進に向けて一般社団法人化を行っています。IRDAは名前の通り研究開発型企業の集まりですので、その特色は主に以下の5つと言えると思っています。

  • 手書きスケッチ等からでも図面に起こして製作可能
  • オーダーメイド、カスタムメイドが得意。長年の実績有り
  • 試作品、少量生産対応が得意
  • 復数会員企業により要素複合的な案件も対応可能
  • IRDAワンストップで対応可能で、打合せには担当企業全てで伺う

そしてIRDAは更なる飛躍を目指してIRDAのIを「 Ibaraki 」のみならず、「 Innovation 」「 International 」とのトリプルミーニングとするべく歩みを進めています。

Ibaraki Innovation International

名称

  • 正式名称  一般社団法人茨城研究開発型企業交流協会 
  • 英名  Ibaraki Research & Development Association   
  • 略称  IRDA

所在地

  • 本店  茨城県つくば市千現2-1-6 つくば研究支援センターCB7
  • ベトナム事務所  ベトナム ヒンズン省


理事

  • 会長  仁衡 琢磨(ペンギンシステム株式会社 代表取締役)
  • 副会長  大塚 喜一郎(大塚セラミックス株式会社 代表取締役)
  • 副会長  鈴木 英利也(株式会社ベテル 常務取締役)

顧問(就任順)

  • 森 和男(一般財団法人 先端加工機械技術振興協会 理事)
  • 伊佐間 久(行政書士 伊佐間久事務所)
  • 中嶋 勝也(常陽銀行 顧問)
  • 箕輪 浩徳(株式会社つくば研究支援センター代表取締役社長)
  • 宇都宮 隆広(茨城県産業戦略部技術振興局技術革新課長)
  • 綿引 伸一(茨城県産業技術イノベーションセンター長)


監事

  • 吉田 壽治 (株式会社真空デバイス 代表取締役)
  • 堀田 滋 (高千穂精機株式会社 代表取締役)


ロゴマークについて

  • 一般社団法人 茨城研究開発型企業交流協会 Ibaraki R&D Association(通称IRDA、イルダ)
  • IRDAのロゴマークは、茨城県の形をモチーフにIbarakiの頭文字である「I」を表現しています。 球は、昇る太陽のような溢れるエネルギーと熱意を表現、躍動感のあるオレンジの円は、会員企業が互いに協力し刺激し合いながら、新しい技術革新(Innovation)や可能性をつぎつぎと県内外に発信し(International)、発展していくイメージを表現しています。

沿革

1989年 IRDA結成。初代会長は(有)コーヨーエンジニアリング 代表取締役会長 渡辺弘
1995年 二代目会長に新熱工業(株) 代表取締役 大谷洋史が就任
2003年 三代目会長に(株)ベテル 代表取締役 鈴木英一が就任
2008年 四代目会長にツジ電子(株) 代表取締役 辻信行が就任
2014年 (一社)日本機械学会 関東支部 茨城ブロック感謝状受賞
2015年 一般社団法人化。五代目会長にペンギンシステム(株) 代表取締役 仁衡琢磨が就任

活動

5月 総会、技術交流会
7月 会員間強み・課題発表会
12月 技術交流会
不定期 2013年度 交流:東京(荒川区、大田区)・沖縄
2014年度 交流:ウラジオストク(ロシア)・北九州・諏訪
2015年度 交流:埼玉県・茨城県西部・東京(墨田区)・浜松
2016年度 交流:CERN(スイス)・DESY(ドイツ)
G7茨城つくば科学技術大臣会合にて製品展示
2017年度 ドイツ加速器メーカー招聘事業
2018年度 大井川茨城県知事との対話の会開催
2019年度 交流:茨城県(笠間市)、栃木県企業(小山市)
G20茨城つくば貿易・デジタル経済大臣会合にて製品展示
設立30周年記念シンポジウム開催
エミリア=ロマーニャ州(イタリア)との交流事業
2020年度 先輩経営者の話を聴く会連続開催(Online)
研究者とのオンライン交流会連続開催(Online)
2021年度 先輩経営者の話を聴く会連続開催(Online)
IRDA×AIST技術展示会開催(Online)
2022年度 経営者が語る会連続開催(Online)
高エネ研技術展示会開催
国立茨城高専からインターン受入開始
茨城県立産業技術短期大学と連携協定締結
2023年度 交流:栃木県企業(栃木市、宇都宮市)

その他通年活動

  • 若手リーダ部会による企画立案
  • マネジメント研究会
  • 会員相互工場訪問
  • 展示会主催、共同出展
  • 活発な会員間相互受発注
  • 共同営業、共同製作
  • 学会誌等寄稿(日本機械学会関東支部ニュースレター)<2013-2023年>